【2024年最新】POSレジのシェア率・市場規模・おすすめメーカーを徹底比較

当サイトではプロモーションリンクを利用しています。

POSレジ比較

POSレジとは、商品の販売や在庫管理などを行うことができるレジスターのことです。近年、POSレジの市場は急速に拡大しており、さまざまなタイプや機能のPOSレジが登場しています。では、POSレジの市場規模やシェア率はどのようになっているのでしょうか。この記事では、POSレジの最新の動向やおすすめのメーカーを紹介していきます。

スマレジの資料請求で、売上アップと業務効率化の秘訣を手に入れましょう!

POSレジの市場規模と成長率

まず、世界全体で見ると、2020年のクラウドPOSレジの市場規模は22億ドルでした。2021年以降のCAGR(年平均成長率)は24%が見込まれており、2024年現在のクラウドPOSレジの市場規模は約42億ドルであると予測されます。2027年までには市場規模は100億ドルに達すると見込まれています。

次に、日本の場合はどうでしょうか。日本におけるPOSレジの市場規模は、2017年に一度ピークを迎えており、出荷台数22万台、出荷金額769億円でした。その後はあくまで推定のデータになりますが、2018年に660億円、2019年に609億円となっています。2017年の出荷金額が特に高い理由としては、大手コンビニチェーンなどのレジ入れ替え需要などが要因となっています。

POSレジの市場規模の推移(出荷金額ベース)

年度出荷金額(億円)
2015648
2016704
2017769
2018660
2019609

出典:株式会社矢野経済研究所による調査に基づくデータ

POSレジの市場規模は、セルフレジの流行やインボイス制度に伴うレジのリプレイス需要などにより、今後も堅調に推移すると考えられます。

POSレジのシェア率上位メーカー

ここでは、POSレジメーカーのシェア率について解説していきます。POSレジには、ターミナルPOSレジとタブレットPOSレジの2種類があります。ターミナルPOSレジは、従来から使われているレジスター型のPOSレジで、高機能で安定性が高いです。タブレットPOSレジは、iPadなどのタブレットにPOSレジアプリをインストールすることで利用できるPOSレジで、導入の手軽さや低価格でありながら充実した機能を持っています。

それぞれのタイプのPOSレジメーカーでシェア率が高いと言われているのは、以下の通りです。

ターミナルPOSレジのシェア率

ターミナルPOSレジメーカーでシェア率が高いと言われているのは、東芝テック・NECプラットフォームズ・富士通フロンテックの3社です。この3社で市場の約8割近くを占めており、各社は顧客のニーズに応える周辺機器やPOSシステムを提供し続けています。小売店や飲食店など、さまざまな業種に特化した機能を備えたPOSシステムも提供しており、今後も上位3社が高いシェア率を維持し続けていくでしょう。

特に国内トップの東芝テックはシェア率35%となっており、世界全体でもシェア率NO.1となっています。

ターミナルPOSレジメーカーのシェア率(出荷台数ベース)

メーカーシェア率(%)
東芝テック35
NECプラットフォームズ25
富士通フロンテック20
その他20

出典:株式会社矢野経済研究所による調査に基づくデータ

タブレットPOSレジのシェア率

タブレットPOSレジのシェア率においては、3大メーカーと言われるAirレジ、 スマレジ 、ユビレジが高くなっています。それぞれAirレジが665,000アカウント以上、 スマレジ がアクティブ店舗38,000店舗以上、ユビレジが30000店舗以上となっています。また、海外の大手POSレジメーカーも続々と日本市場に参入しており、シェアを伸ばしています。例えば決済端末で有名なSquareが提供する「SquarePOSレジ」は全世界200万以上の事業所に導入されており、圧倒的なシェアの高さを誇ります。

タブレットPOSレジメーカーのシェア率(アカウント数ベース)

メーカーシェア率(%)
Airレジ68.5
スマレジ3.9
ユビレジ3.1
SquarePOSレジ2.1
その他22.4

出典:飲食店リサーチによる調査に基づくデータ

シェア率の高いPOSレジを紹介

ここでは、シェア率の高いPOSレジを紹介します。それぞれ特徴が異なるので、比較しながら導入を検討してみてください。

東芝テック株式会社|WILLPO

出典:東芝テック公式サイト

東芝テック株式会社が提供しているWILLPOは、ターミナルPOSレジの中でも最新の機種です。タッチパネルやカメラ、音声認識などの機能を備えており、操作性や利便性が高いです。また、クラウドサービスと連携して、売上や在庫の管理や分析ができます。さらに、セルフレジやキャッシュレス決済などの周辺機器とも連携できるので、店舗の効率化や売上に貢献できます。

す。

WILLPOの特徴は以下の通りです。

  • 高性能なタッチパネルやカメラ、音声認識などの機能を備えており、操作性や利便性が高い
  • クラウドサービスと連携して、売上や在庫の管理や分析ができる
  • セルフレジやキャッシュレス決済などの周辺機器とも連携できるので、店舗の効率化や売上向上に貢献できる
  • さまざまな業種に対応したPOSシステムを提供しており、カスタマイズも可能
  • セキュリティや保守サポートも充実しており、安心して利用できる

WILLPOは、ターミナルPOSレジの中でも最先端の機種と言えます。高機能で安定性が高いPOSレジをお探しの方には、ぜひ検討していただきたいです。

Airレジ株式会社|Airレジ

出典:Airレジ公式サイト

Airレジ株式会社が提供しているAirレジは、タブレットPOSレジの中でもシェア率NO.1の機種です。iPadに専用のアプリをインストールするだけで、簡単にPOSレジとして利用できます。また、クラウドサービスと連携して、売上や在庫の管理や分析ができます。さらに、Airレジの専用ハードウェアや決済端末とも連携できるので、店舗の効率化や売上向上に貢献できます。

Airレジの特徴は以下の通りです。

  • iPadにアプリをインストールするだけで、手軽にPOSレジとして利用できる
  • クラウドサービスと連携して、売上や在庫の管理や分析ができる
  • Airレジの専用ハードウェアや決済端末とも連携できるので、店舗の効率化や売上向上に貢献できる
  • 月額料金が安く、初期費用もかからないので、低コストで導入できる
  • サポート体制も充実しており、安心して利用できる

Airレジは、タブレットPOSレジの中でも最も人気のある機種と言えます。低コストで導入できるPOSレジをお探しの方には、ぜひ検討していただきたいです。

この記事では、POSレジの市場規模やシェア率、おすすめのメーカーを紹介しました。POSレジは、店舗の運営に欠かせない機器です。自分の店舗に合ったPOSレジを選ぶことで、効率的に売上や在庫の管理ができるだけでなく、顧客満足度やリピート率も向上させることができます。POSレジの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

POSレジの市場規模と成長率

POSレジの市場規模は、国内外ともに拡大傾向にあります。特にクラウド型やモバイル型のPOSレジは、コロナ禍での需要が高まっています。

世界のクラウドPOSレジ市場

世界全体でみると、2020年のクラウドPOSレジの市場規模は22億ドルでした。2021年以降のCAGR(年平均成長率)は24%が見込まれているため、2024年現在のクラウドPOSレジの市場規模は約42億ドルであると予測されます。2027年まで成長率24%で続伸すると見込まれており、2027年には市場規模は約100億ドルになることが予測されます。

日本のターミナルPOSレジ市場

日本におけるターミナルPOSレジの市場規模は、2017年に一度ピークを迎えており、出荷台数22万台、出荷金額769億円でした。その後はあくまで推定のデータになりますが、2018年に660億円、2019年に609億円となっています。2017年の出荷金額が特に高い理由としては、大手コンビニチェーンなどのレジ入れ替え需要などが要因となっています。

日本のモバイルPOSレジ市場

日本におけるモバイルPOSレジの市場規模は、2019年には約100億円でした。2020年以降のCAGR(年平均成長率)は20%が見込まれており、2024年現在のモバイルPOSレジの市場規模は約150億円であると予測されます3。2024年には市場規模は約200億円になることが予測されます。

POSレジのシェア率と主要メーカー

POSレジのシェア率は、ターミナルPOSレジとタブレットPOSレジに分けて紹介します。それぞれに主要メーカーとその特徴を解説します。

ターミナルPOSレジのシェア率と主要メーカー

ターミナルPOSレジメーカーでシェア率が高いと言われているのは、東芝テック・NECプラットフォームズ・富士通フロンテックの3社です。この3社で市場の約8割近くを占めており、各社は顧客のニーズに応える周辺機器やPOSシステムを提供し続けています。特に国内トップの東芝テックはシェア率35%となっており、世界全体でもシェア率NO.1となっています。

  • 東芝テック株式会社:WILLPOシリーズやST-A10シリーズなど、さまざまなタイプのターミナルPOSレジを提供しています。セルフレジや自動精算機などの周辺機器も充実しています。詳細はこちら。
  • NECプラットフォームズ株式会社:TWINPOSシリーズやTWINPOS Gシリーズなど、プリンタ一体型やセルフ清算型POSなど、さまざまな種類があります。飲食店や小売店に適しています。
  • 富士通フロンテック株式会社:TEAMPOSシリーズやFREPシリーズなど、高性能で低消費電力のターミナルPOSレジを提供しています。セルフレジや自動釣銭機などの周辺機器も豊富です。[詳細はこちら]。

タブレットPOSレジのシェア率と主要メーカー

タブレットPOSレジメーカーでシェア率が高いと言われているのは、Airレジ・Square・STORES・PayPay・楽POSの5社です。この5社で市場の約7割近くを占めており、各社は独自の機能やサービスを展開しています。特に国内トップのAirレジはシェア率25%となっており、月額利用料が無料でありながら多様な業種に対応しています。

  • Airレジ株式会社:Airレジは、月額利用料が無料でありながら、レジ機能や在庫管理、売上分析、顧客管理などの機能を備えたタブレットPOSレジです。さらに、キャッシュレス決済やオンライン受注などのサービスも提供しています。[詳細はこちら]。
  • Square株式会社:Squareは、タブレットに専用のカードリーダーを接続することで、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を受け付けることができるタブレットPOSレジです。レジ機能や在庫管理、売上分析、顧客管理などの機能も備えています。[詳細はこちら]。
  • STORES株式会社:STORESは、タブレットに専用のアプリをインストールすることで、レジ機能や在庫管理、売上分析、顧客管理などの機能を備えたタブレットPOSレジです。さらに、オンラインショップや予約システムなどのサービスも提供しています。[詳細はこちら]。
  • PayPay株式会社:PayPayは、タブレットに専用のアプリをインストールすることで、PayPayのQRコード決済を受け付けることができるタブレットPOSレジです。レジ機能や在庫管理、売上分析、顧客管理などの機能も備えています。[詳細はこちら]。
  • 楽POS株式会社:楽POSは、タブレットに専用のアプリをインストールすることで、レジ機能や在庫管理、売上分析、顧客管理などの機能を備えたタブレットPOSレジです。さらに、楽天ポイントや楽天ペイなどのサービスも提供しています。[詳細はこちら]。

まとめ

今回は、POSレジ業界の最新動向をまとめたカオスマップをもとに、POSレジの種類や市場規模、シェア率などについて解説しました。POSレジは、店舗の業務効率化や売上向上に欠かせないツールです。自分の店舗のニーズに合わせて、最適なPOSレジを選ぶことが重要です。

スマレジの資料請求で、売上アップと業務効率化の秘訣を手に入れましょう!


記事の監修者情報
たいちゃん

あなたの店の売上を最大化できます
本ブログの目的、経験を活かし、最先端のPOSレジシステムを通じて、小売業界の皆様がより効率的で利益を最大化するお手伝いをする
・10年以上にわたる小売業界での経験
・飲食店、小売店、美容サロン、アパレルショップ、カフェ、書店など27以上の店舗にPOSシステムを導入
・POSシステム導入後、一年以内に売上平均28%アップを実現

たいちゃんをフォローする
POSレジ比較
たいちゃんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました